2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

7月30日拾ったリンク先の整理

大東文化大學文學部中國學科・古書あれこれ http://www.ic.daito.ac.jp/~oukodou/kosyo/kosyo.html国文学研究資料館・和書のさまざま http://www.nijl.ac.jp/~koen/washyonosamazama/index.htm江戸の易占(fortune-telling in the Edo-era) http://www.geocit…

拙著『壬辰戦争関連日本文献解題ー近世編』収録文献目録

去年、韓国で出版した『壬辰戦争関連日本文献解題ー近世編』(임진왜란 관련 일본 문헌 해제 - 근세편:図書出版文、2010、韓国語、ISBN:9788996411192)には、凡そ160種の文献の解題が載っています。ここに、そのリストを掲載します。因みに、拙著に…

7月17日拾ったリンク先の整理

使えそう!「やたがらすナビ―古典文学(国文学・中国文学・中国哲学)ポータルサイト―」http://t.co/zGyoHa9自分の研究テーマとは若干ずれるのだが、とりあえず拾っておこう。國學院大學デジタルライブラリー http://k-aiser.kokugakuin.ac.jp/digital/digli…

「和本リテラシー国際研究集会:ソウル発日本学」無事終了しました

国文学研究資料館+九州大韓国研究センター+高麗大日本研究センターの共同研究集会「和本リテラシー国際研究集会:ソウル発日本学」が無事終わりました。沢山の刺激・指摘を賜り、暑かったけど充実した一日でした。中野三敏先生をはじめとする九大メンバー…

7月17日拾ったリンク先の整理:古医学など

日本版韓籍:7種・12回。『新編集成牛医方馬医方』『寿養叢書』『新註無寃録』『東医宝鑑』『針灸経験方』『無寃録述』『医方類聚』@真柳誠「日韓越の医学と中国医書」http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/paper01/MedJpKrVn.html『日本医史学雑誌』目録(1…

7月16日拾ったリンク先の整理:日清戦争・錦絵新聞

まだチェックしつくしてないんですが、きれいに整理されていて使い勝手がよさそうです。この辺の情報は難渋して、模索の途中に道に迷っちゃいそうです。@日清戦争錦絵美術館 http://nissinsensonishikie.jimdo.com/最近の私の興味・疑問に応える論文が多く…

共著が図書館協会選定図書に

井上泰至先生と​金時徳の共著『秀吉の対外戦争:変容する語りとイメージ--前近代日朝​の言説空間』(笠間書院)が、第2777回図書館協会選定図書に選ばれました。詳しくは以下のリンク先をご覧ください m(_._)mhttp://kasamashoin.jp/2011/07/2777110706.ht…

小峯和明・増尾伸一郎編訳『東洋文庫809 新羅殊異伝』

新羅の文献は、日本への輸出商品の包装紙として正倉院に残る戸籍等、僅かしかありません。『花郎世記』という文献は恐らく偽書でしょう。というわけで、逸書でありながら、『新羅殊異伝』は古代韓半島の貴重な記録であります。この文献が、小峯和明先生らの…

『中世の軍記物語と歴史叙述』目次・執筆者

佐伯真一編『中世文学と隣接諸学4 中世の軍記物語と歴史叙述』(竹林舎、2011)の目次と執筆者のリストがウェブ上で見当たらないので、自分で打ち込みました。自分も参加しているので、リストがあれば便利かな、と思ったわけです。昔、「本の目次を写す…

NHK歴史ドラマ「テンペスト」。楽しみ!

昨晩、NHK歴史ドラマ「テンペスト」の予告編を観ていました。面白そうですね。楽しみであると同時に、ドラマの時代背景からして、視聴ながら様々なことを考え込むことになりそうです。琉球も、蝦夷地も、日本も、朝鮮も、清も、言葉通り「テンペスト(嵐)」…

7月11日拾ったリンク先の整理

今日は一日中、東京都立中央図書館貴重資料画像データベース(http://t.co/jMwx7K4)を検索しつつ、広重の三十六花撰や東海道五拾三次之内などに見入っていました。やはり、自分にとって軍記・史書は研究の対象で、浮世絵・草双紙は鑑賞の対象であることを改…

絶妙

NHK大河ドラマ「江」。今日はいよいよ壬辰戦争(文禄・慶長の役、壬辰倭乱)の巻でしたね。突っ込みどころは色々ありますが、「敏感なところをうまく回避できた」というのが全体的な感想です。「文禄の役に出陣した秀勝は、遠い異国の地で・・・」辺りは、戦…

7月10日拾ったリンク先の整理

古美術品のきれいな画像が掲げられていて、眺めていて気持ちよくなります。@浮世絵・掛軸・書画・骨董・古美術品の販売・鑑定・買取/森宮古美術*古美術もりみや http://morimiya.net/index.htmlMFA Educators Online http://educators.mfa.org/objects/sea…

歴史資料集のみかた&図書館活用術

歴史資料集のみかた(大阪府立図書館) http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/osaka/reksiryo.html 図書館活用術(関西大学) http://web.lib.kansai-u.ac.jp/library/how_to/bunken/

和本リテラシー国際研究集会 in ソウル

九州大学韓国研究センター・国文学研究資料館・高麗大学日本研究センターの共同主催で、18日に「和本リテラシー国際集会INソウル」が高麗大学で開かれます。中野三敏先生の和本リテラシー関連のご講演をはじめ、ロバート・キャンベル先生のご発表、そして…

井上貫流左衛門家文書

東京都江戸東京博物館都市歴史研究室編『幕臣井上貫流左衛門家文書の世界』(東京都江戸東京博物館調査報告書 第18集、2006.3、173p、図版[19]p ; 30cm):江戸東京博物館都市歴史研究室の共同研究「幕臣井上貫流左衛門家文書(蝦夷地関連文書)」に関わる調…

7月6日拾ったリンク先の整理

【函館市史編さん室】ありがたい情報が満載!『函館市史』デジタル版、はこだて人物誌、いしぶみnet、市史余話、函館百珍と函館史実@函館の歴史情報 http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/default.htm 【京都府立総合資料館】「京の記憶ライ…

リンク先の修正、など

いくつかのリンク先がうまく繋がりませんでしたが、今晩、理由が分かったので修正しました。後、いくつかのリンク先を追加しました。これで、自分がよく使うリンク先を整理し終えました。皆様にも便利に使っていただければ幸いです。さて、先日、弊ブログが…

7月3-4日拾ったリンク先の整理

『国語学』全文データベースの全面公開を行います(日本語学会) http://www.jpling.gr.jp/osirase.html立命館大学の2009年度近世版木展。興味深い資料が提示されていて、見ていて楽しくなります。ただ、いくつかの画像については「画像準備中」と出ています…

7月2日拾ったリンク先の整理

加藤秀俊 - 近世史料を読む(http://t.co/M5rzTp0)。『日本庶民生活史料』(三一書房・1972年)http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/resource/people.html、『日本都市生活史料』(三一書房・1978年)http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/resource/city…

貝原益軒・竹田春庵コンビ

宝の山にたどり着きました。『貝原益軒資料集』(ぺりかん社刊)【解説】貝原益軒と竹田春庵(http://t.co/iitZbCv)九州大学デジタルアーカイブ(http://t.co/AgvcLBo)→竹田文庫。早稲田大学:筑前国続風土記・益軒先生養生論。(http://www.wul.waseda.ac…

【南シナ海問題】ベトナムの若者が抱く複雑な中国観―北京で考えたこと

最近の問題に関して、大変示唆に富むコラム。記事が伝える、勃興する中国への脅威は、中国と国境を接している国なら、どこでも感じていることだと思います。@kinbricksnow 【南シナ海問題】ベトナムの若者が抱く複雑な中国観―北京で考えたこと http://kinbri…